1996年より少年ジャンプにて連載が開始された遊☆戯☆王。
1999年に原作で人気を博したゲーム「マジック&ウィザーズ」をホビー化させ「遊戯王OCG」としてコナミグループ株式会社より発売し、以来四半世紀以上ユーザーに愛されるカードゲームとなりました。
そんな遊戯王ですが、1999年の発売以降の長い歴史の中でカードリリース毎に「⚪︎期」と呼ばれるカード群があります。
今回は遊戯王の黎明期のカード群である初期、「1期」のカードの中の通常パック・デッキ産のカードにフォーカスしてご紹介いたします!
■遊戯王第1期(初期)注目カード:青眼の白龍
出典:カーナベル
スターターボックスに収録されている遊戯王を象徴する一枚です。
原作における物語のキーカードの一枚で、このカードが発端となって遊戯と海馬が邂逅します。
原作においては世界で3枚しかないカードですが、OCG化された際にはスターターセットを購入すれば誰でも入手できるカードでした。
しかし時が経つにつれこのカードは日に日に高騰していっています。
遊戯王のアイコニックな存在として愛される注目カードです。

■遊戯王第1期(初期)注目カード:真紅眼の黒竜
出典:カーナベル
Vol.3が初出の真紅眼の黒竜。
原作においてはダイナソー竜崎が所持していたカードを城之内が入手する形で彼のエースモンスターとなります。
バトルシティ編においては城之内の「決闘者の魂」を宿したカードとして、活躍。
今なお人気のモンスターです。
OCGにおいては前述の通りVol.3が初出なわけですが、パックからのみの入手に限られていた為、買えば誰でも手に入る「青眼の白龍」より価値があるカードとして筆者の周りでは人気のカードでした。
後に何度も再録されるこちらのカードですが、初期の禍々しい遊戯王のイメージにぴったりの絵で非常に人気です。

■遊戯王第1期(初期)注目カード:ブラック・マジシャン
出典:カーナベル
Vol.1に収録されていたブラック・マジシャン。
遊戯王原作における主人公「武藤遊戯」の切り札モンスターです。
全編を通しても重要なカードです。
青眼、真紅眼と併せて御三家と呼ばれています。
OCGにおいては初のOCGパックであるVol.1の最高レアリティで収録。
こちらも数多のアルターアートがあるものの、この初期の絵が一番人気です。
バンダイ版や原作のカード絵とは違うのですが、ブラック・マジシャンといえばこの絵!という方も多いのではないでしょうか?

■遊戯王第1期(初期)注目カード:ホーリー・エルフ
出典:カーナベル
Vol.2にて収録されたホーリー・エルフ。
レベル4ながら守備力2000という当時のステータスからすれば高守備力なモンスターです。
原作においては王国編で遊戯に使用されていたのですが、バトルシティ編からは登場しなくなりました。
OCGにおいてはVol.2にてそのステータスからスーパーレアで収録。
美しいモンスターということもり、現在では美品であれば高額で取引される注目カードとなっています。
■遊戯王第1期(初期)注目カード:死者蘇生
出典:カーナベル
Vol.2にて収録された死者蘇生。
作中において最も使用された魔法カードの一枚ではないでしょうか。
遊戯のみならず、数多の決闘者に愛用されているカードです。
原作の戦いの儀においても最も重要な役割を果たしたカードです。

OCGにおいてはスーパーレアで収録。
非常に簡素なイラストながら惹かれるイラストとなっています。
なお海外版においては宗教的な理由でまずいイラストの為、大幅なイラスト変更が加えられた一枚。
海外版の死者蘇生はどちらかというと死者転生に似ているかも?
■遊戯王第1期(初期)注目カード:竜騎士ガイア
出典:カーナベル
遊戯王OCGにおいて初のシークレットレアで収録されたカード、竜騎士ガイア。
カース・オブ・ドラゴンの上に暗黒騎士ガイアが乗った「正統派」の融合カードです。
まさかのシークレットレアという新レアリティで出現する割には当時においてはあまりに召喚が難しいカードでした。
素材となるカース・オブ・ドラゴンと暗黒騎士ガイアはどちらもパック産のウルトラレアかつ同弾収録では無いカードです。
このカード自体もシークレットレアということもあり封入率は悪いカードでした。
しかし、表記されていない「シークレット」なレアリティというものは当時の人々には魅力的に映ったカードの一枚でしょう。
ポケモンゲームにおける「ミュウ」と同じように、「あるのかないのかわからない」インターネットの発達していない当時だからこその魅力ある一枚です。
■遊戯王第1期(初期)注目カード:デーモンの召喚
出典:カーナベル
Vol.4でウルトラレアで収録されたデーモンの召喚。
カード名が行為を名詞化している不思議なカードです。
原作においては王国編まで主に使用されたカードです。
OCGにおいては星6ながら攻撃力2500という破格の査定をもらったカード。
1体しか生贄を必要としないモンスターでこの攻撃力は当時としては最高峰のカードということで人気のカードです。
■遊戯王第1期(初期)注目カード:グレート・モス
出典:カーナベル
Vol.6にて収録されたグレート・モス。
原作の王国編においてインセクター羽蛾が遊戯を追い詰めたモンスターとなっています。
OCGではなぜかシークレットレアで収録。
正規召喚が行えないに等しい召喚条件ながらもマニアが多い一枚です。
■遊戯王第1期(初期)注目カード:千年竜
出典:カーナベル
Vol.6にてシークレットレアで封入されていた千年竜。
原作においてはベビー・ドラゴンが時の魔術師のタイムマジックで時を経た姿となっています。
城之内が孔雀舞を破った一枚です。
OCGではグレート・モスと同弾でシークレットレアで収録。
ただでさえシークレットレアは「出難い」カードだったのですが、2種類も存在したことから入手が困難なカードでした。
さらに竜騎士ガイア同様、素材のカードの入手難易度が高く、ベビー・ドラゴンは同弾のノーマルレア、時の魔術師はあの伝説的な東京ドームイベントのみで販売されたプレミアムパックのみに収録されたカードでした。
■遊戯王第1期(初期)注目カード:聖なるバリア -ミラーフォース-
出典:カーナベル
Volシリーズ最後のVol.7にて収録された聖なるバリア -ミラーフォース-。
原作で遊戯が使用したカードで、攻撃表示のカードを攻撃をきっかけに全て破壊するという非常に強力な効果を持っています。
OCGにおいてもその強さは健在。
シークレットレアでの収録ということもあり、当時の人々からは憧れのカードであったのは間違いありません。
シークレットレアが最も映える一枚だと思います。
■さいごに
以上、初期(1期)の遊戯王注目カードのご紹介でした。
FashionArchive.comでは トレーディングカードゲーム関連の情報を多数発信予定です。
ぜひ購読登録お願いします!

