ナイキ

永遠の定番スニーカー! エアフォース1の歴史や人気の理由、おすすめモデルをご紹介!

エアフォース1 air force 1

アディダスのスタンスミスやコンバースのチャックテイラーと並び、街中で最も見かけることの多いスニーカーといえば、ナイキのエアフォース1だと言えるでしょう。

特にローカットモデル、白一色のエアフォース1はそのミニマルさと適度なボリューム感の両立、そして圧倒的な履き心地の良さからおしゃれなコーディネートのスタンダードアイテムとして大抵のファッション誌やファッション指南本で取り上げられます。

今回はそんなエアフォース1にフォーカスを当て、その歴史や人気の理由、そしてオススメモデルをご紹介致します。

■エアフォース1の歴史

・エアフォース1以前の世界 -アディダスとコンバースの寡占市場-

ナイキのエアフォース1について語る上では、発売当時のバスケットシューズ業界について触れないわけにはいかないでしょう。

当時のバスケットシューズはといえば、ナイキの存在感など皆無に等しく、アディダスとコンバースが市場を席巻していました。

1972年のミュンヘンオリンピックでアメリカ代表全員がコンバースを履いたかと思えば、アディダスの強烈なプロモーションによって1973年のNBAオールスターゲームではイースタンディビジョンが70%、ウエスタンディビジョンはなんと100%のアディダス着用率という覇権ぶり。
コンバースのジャックスター、アディダスのスーパースターといった銘品もこの時期に登場しました。

そんなバッシュ界において、ナイキが初めて自社のバッシュを投入したのは1972年のこと。
ハイカットモデル「ブレーザー」とローカットモデル「ブルーイン」を投入しましたが、コンバースやアディダスのバッシュが先行している市場においては、大きなインパクトを残すまでには至りませんでした。

※ブレーザー

出典:sneakernews

※ブルーイン

出典:authentkicks

・エアフォース1の登場 -バッシュとして初めてのエア搭載-

1982年に誕生したエアフォース1は、ナイキがランニングシューズの開発時に作り上げたエアソール技術をバスケットシューズとして初めて搭載したスニーカーとして知られています。

このエアフォース1は、バッシュを履くバスケットボール選手が避けて通ることのできなかった障害、すなわち靴ずれや足のマメ問題を解決した画期的な1足でした。

硬いバスケットコートの上を縦横無尽に走り回る足裏を優しく包むエアソールと、足首をしっかりとホールドし靴ずれを防ぐベルトは、「靴下を二重に履く」「試合中に何度も足のテーピングを巻き直す」といった涙ぐましい努力をもってしても防げなかった足の痛みを最も簡単に消し去り、多くのバスケットボール選手たちに愛されました。


出典:nike

また、翌1983年にはローカットバージョンのエアフォース1が登場。
レザー素材で作られどんなスタイルにもフィットするローカットモデルは、現代においてもストリートスタイルの定番アイテムとして多くの人々の足元を飾っています。


出典:ebay

■エアフォース1が人気を博した3つの理由

エアフォース1が人気を博した理由はもちろんその履き心地やデザイン性だけではありません。
そこには大きく分けて3つの理由があったと言えるでしょう。

・理由①:プロモーションが上手だった

1970年代から80年代にかけてのバスケットシューズ業界のプロモーション合戦は目を見張るものがありました。

中でも最も著名なもので言えば、アディダスとコンバースがともに取っていた広告手法として、同ブランド製のシューズがどれだけNBAで履かれているかを数値化したものがあります。


出典:suniken.com

「Look at the Feet…」と名付けられたこのアディダスの広告は、NCAAのチャンピオンや1972年のABAのチャンピオンのアディダス着用率が100%であることを誇らしげに語っていました。

対して市場に後から参入したナイキはと言えば、エアフォース1のプロモーションにあたって、よりファンに取ってわかりやすい「選手」にフォーカスしました。

エアフォース1が登場した1982年-1983年シーズンでは、6人のバスケットボール選手とナイキは契約し、大々的なキャンペーンを実施。


出典:complex.com/

シューズ名の元となった大統領専用機「エアフォースワン」を思わせるジャンボジェットを背景に白いジャンプスーツに身を包んだこの6人は、シーズンを最後まで盛り上げ、彼ら「オリジナルシックス」が履いたエアフォース1というバッシュに大きな注目が集まったことは言うまでもありません。

つまり、「全選手のうち○%がアディダスを履いている」という広告よりも、「あなたが好きな〇〇選手と▲▲選手はナイキのエアフォースワンを履いていますよ」という、よりピンポイントなターゲティングがバスケットボールファンに刺さったのだと言えるでしょう。

アディダスとコンバースが席巻していたバッシュ界の新星としてエアフォース1があっという間に認知と人気を獲得したのは、こうしたナイキのプロモーションが功を奏した結果だったのです。

・理由②:生産数を絞って希少価値を高めた

エアフォース1今でこそ街中で多くの人の足元を飾り、ABCマートなどの大型スニーカーショップでも扱っているモデルではありますが、発売当時はその人気に反して非常に販売箇所が少ないバッシュとなっていました。

ナイキは発売からわずか2年後である1984年にはエアフォース1の販売を終了し、後継モデルであるエアフォース2を打ち出します。
しかし、既に大きな認知を獲得し、バスケットコートのみならずストリートでも人気を博していたエアフォース1の生産終了に多くのファンが反発。

特にエアフォース1のファンが多かったメリーランド州ボルチモアでは、地元小売店が「Color of the Month Club」という新色の販売を促す運動まで行い、その結果ナイキは、のちに「スリーアミーゴス」と呼ばれる「ダウンタウン・ロッカールーム」「チャーリー・ルドー・スポーツ」「シンデレラ・シューズ」の3つのスポーツショップでのみ再販売を決定しました。
これによりエアフォース1を求めてアメリカ中からボルチモアにファンが殺到。
この熱狂は88年にエアフォース1の正式再販をナイキが決定するまで続きました。

この事象を今改めて読み解くと、ナイキは1980年代当時から彼らの十八番であるマーケティング手法、すなわち供給調整を行なっていたことが窺えます。
ナイキはある商品の人気の高まりを察知すると、あえて生産数を絞ることで競争率を高め、ユーザーの商品を欲する気持ちを高める供給調整を行うことが非常に多い企業です。

また、ある時期に同型のスニーカーの別カラーやコラボアイテムを大量投入することで単純接触効果を高め、スニーカーの1つのモデルをトレンドのように打ち出すマーケティング手法にも長けており、前述の供給調整とセットで行うことでユーザーの購買意欲を掻き立てています。

直近でも2018年ごろにエアフォース1の人気が復活すると途端に生産数を絞り、店舗では1人1足限定の張り紙を行ったり、Nike By Youでもエアフォース1の注文受付を時間帯によって制限したりしていたのを覚えている方も多いでしょう。

こうしたエピソードひとつをとっても、ナイキが商品の性能だけでスポーツ界の王者として君臨しているのでは無いことがお分かり頂けるかと思います。

・理由③:多くの著名人に愛された

世界で最もエアフォース1の消費量が激しいセレブリティと言えば、ラッパーのDr.ドレを置いて他に居ないでしょう。
アップル傘下の著オーディオブランド、ビーツ(Beats)の創業者としても名高いDr.ドレのトレードマークは汚れひとつない真っ白なエアフォース1のローカットモデル。


出典:youtube

彼はなんと、1日エアフォース1を履いたら、翌日には同型の真っ白な新品のエアフォース1を履くという驚異の生活を送っているのです。
単純計算で年間365足のエアフォース1を消費するDr.ドレは別格として、エアフォース1が他にも多くのセレブリティから愛されているスニーカーであることは間違いありません。

ここでは何人かのエアフォース1愛好者をご紹介致します。

・マーク・ウォルバーグ


出典:sneakers-magazine.com

・ケンダル・ジェンナー


出典:autos

・ネイマール


出典:kpopmap

■エアフォース1おすすめ3選

ここからは、そんなエアフォース1の中でもオススメモデルを3つご紹介致します。
どれもブランドとのコラボレーションアイテムゆえ、ある程度のプレミア化はしているものの、リセールマーケットでの入手が比較的容易なものばかりです。

・Nike Air Force 1 Low Supreme x Comme des Garcons (2018)


出典:stockx

1994年の創業以来、ストリートブランドの雄として名を馳せてきたシュプリームと、世界中のブランドやデザイナーに多大なる影響を与えた日本初の伝説的ブランド、コムデギャルソンのコラボスニーカーです。
黒のエアフォース1のスウッシュをスパッと両断したこのスニーカーは、巨大ブランド3つのビッグコラボレーションとは思えないほどのシンプルさ。

スーツスタイルからストリートファッションまでどんなスタイルにもマッチする万能な1足です。

・Nike Air Force 1 Low A Cold Wall Black


出典:stockx

サミュエル・ロス(Samuel Ross)が手掛けるア・コールド・ウォール(A-COLD-WALL*)のコンセプトは「ロンドンのストリート カルチャーと英国労働者階級の時代精神」。グラフィックデザインを学んだロスのプロダクトは特徴的なロゴをワンポイントで配置したTシャツやフーディーが人気を博し、2015年スタートにも拘わらず、2018年にはナイキとコラボレーションを果たした稀有なブランドです。

スウッシュをあえて取り去ったミニマルなデザインとシンプルな切り替えが特徴的なこのスニーカーは、いい意味でエアフォース1らしくない1足です。

・Nike Air Force 1 Low CLOT Blue Silk


出典:stockx

2003年に香港で生まれたクロット(CLOT)はストリート感あふれる中華服が特徴的なブランド。
近年ナイキとのコラボレーションから大きく注目されています。

クロットらしい中華柄のシルクを纏ったこちらのエアフォースワンは存在感抜群となっており、シルク部分を削ると、下から別の柄が出てくるギミックも遊び心満点です。
このブルー以外にもピンクゴールドやホワイト、そしてあのフラグメントデザインとのトリプルコラボとなったブラックなど、様々なカラーが不定期にリリースされています。

出典:stockx


出典:stockx


出典:stockx

■さいごに

今回は街を歩けば必ずと言っていいほど目にするエアフォース1にフォーカスしてご紹介致しました。

本ブログでは他にもダンクに関する解説や歴代のシュプリームとナイキのコラボスニーカーなど、スニーカー関連の情報を多々発信しております。
ぜひご覧いただけましたら幸いです。

ABOUT ME
しゅー
2022年まで約6年間にわたって大手IT系企業に在籍。ファッションブランドやゲーム会社のマーケティング、カスタマーエクスペリエンス強化、海外進出を支援。Supreme、スニーカー、ラグジュアリーストリートが大好物。