1996年より少年ジャンプにて連載が開始された遊☆戯☆王。
1999年に原作で人気を博したゲーム「マジック&ウィザーズ」をホビー化させ「遊戯王OCG」としてコナミより発売し、以来四半世紀以上ユーザーに愛されるカードゲームとなりました。
そんな遊戯王ですが、2025年9月13日よりLIMITED PACK GX -オシリスレッド-を発売しました。
コナミスタイルやサテライトショップのみで受注生産でのみ販売されてるリミテッドパックの新作です。
前作のクォーターセンチュリーリミテッドパックは大反響でプレ値がついていますが、今回は果たして…?
この記事ではLIMITED PACK GX -オシリスレッド-に関して現役カードプレイヤーが徹底解説します。
-
目次
- ■LIMITED PACK GX -オシリスレッド-とは?
- ■LIMITED PACK GX -オシリスレッド-の封入率
- ■LIMITED PACK GX -オシリスレッド-の当たりと相場
- ■LIMITED PACK GX -オシリスレッド-の注目カード
- ■さいごに
■LIMITED PACK GX -オシリスレッド-とは?
出典:カードラッシュ
まずは注目のLIMITED PACK GX -オシリスレッド-の概要をご紹介します。
このパックは完全受注生産で発売された2025年5月1日〜6月2日までコナミスタイルもしくはサテライトショップで受付注文を行っていた限定商品です。
1ボックス3500円で一人当たり12ボックスまで予約することができました。
アニメ「遊戯王GX」にて主人公の1年目で登場したカードを中心にして収録されており、アニメ化より20年以上時が経って初めてOCG化されたカードもありファンにとっては堪らない内容となりました。
収録カードは全56種類で、そのうちCLASSIC-STYLEカードと呼ばれる旧枠のカードが46種類、プリズマティックシークレットレアが12種類、シークレットレアが24種類、ウルトラレアが56種類あります。
そのうちの一種類はカードとして使用はできないものの、アニメ仕様のスペシャルカードが1種類存在します。
カードリストは現代遊戯王においては正直あまり使われないものが多く、コレクターや1103環境で使用が見込まれるカードが多いのが所感です。
カードリストは以下の通りです。
- ハネクリボー
- E・HERO フェザーマン
- E・HERO バーストレディ
- E・HERO スパークマン
- E・HERO クレイマン
- E・HERO バブルマン
- E・HERO ワイルドマン
- E・HERO ネクロダークマン
- E・HERO エッジマン
- 古代の機械巨人
- おジャマ・イエロー
- おジャマ・グリーン
- おジャマ・ブラック
- アームド・ドラゴン LV3
- アームド・ドラゴン LV5
- アームド・ドラゴン LV7
- エトワール・サイバー
- ブレード・スケーター
- サイバー・チュチュ
- サイバー・プリマ
- スチームロイド
- ドリルロイド
- サイバー・ドラゴン
- デス・コアラ
- デス・カンガルー
- ビッグ・コアラ
- ハイドロゲドン
- オキシゲドン
- ウォーター・ドラゴン
- 原始太陽ヘリオス
- E・HERO フレイム・ウィングマン
- E・HERO サンダー・ジャイアント
- E・HERO テンペスター
- E・HERO ワイルドジャギーマン
- E・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン(プリズマ)
- サイバー・ブレイダー
- サイバー・ツイン・ドラゴン
- サイバー・エンド・ドラゴン
- マスター・オブ・OZ
- ミラクル・フュージョン
- 摩天楼 -スカイスクレイパー-
- パワー・ボンド
- 未来融合-フューチャー・フュージョン
- ボンディング-H2O
- マクロコスモス
- 神炎皇ウリア(特別バージョン及びプリズマ)
- 恋する乙女(プリズマ)
- 超電導戦士リニア・マグナム±(プリズマ)
- ユーカリ・モール(プリズマ)
- デーモンズ・マタドール(プリズマ)
- 幻魔の扉(プリズマ)
- マタドール降臨の儀式 ダーク・パセオ(プリズマ)
- プリマの光(プリズマ)
- 錬金釜 カオス・ディスティル(プリズマ)
- ヒーローズルール1 ファイブ・フリーダムス(プリズマ)
- 魂の結束 ソウル・ユニオン(プリズマ)
パックの仕様上、前回のクォーターリミテッドパックを彷彿させるような商品展開で実際に封入率等も踏襲していることが判明しました。
■LIMITED PACK GX -オシリスレッド-の封入率
LIMITED PACK GX -オシリスレッド-の封入率は1ボックスに10パック封入されており、1パック4枚入りです。
1ボックスに必ずプリズマティックシークレット仕様のカードが1枚封入されています。
今回も例に漏れず「封入操作」がなされています。
前回のリミテッドパックの「カナン」や「トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール」同様、神炎皇ウリアのプリズマ及び特別仕様が操作されているようです。
しかし現時点ではあくまで筆者の体感ですが前回のカナン程の少なさでは無くある程度の枚数はあるような出品・相場の動きが見受けられるように思います。
逆説的にカナンの希少性が上がったとも言えるようです。
■LIMITED PACK GX -オシリスレッド-の当たりと相場
商品仕様がわかったところで当たりカードと執筆時点での相場をご紹介します。
第5位:E・HEROバブルマン(旧枠)
出典:カードラッシュ
2000円
第5位はE・HEROバブルマンの旧枠仕様です。
元々HEROの中では人気のカードで今注目の1103環境でもHEROで主軸となっているバブルマン。
実は今までは最高レアリティが当初のRのみであり、SR以上のカードが存在しないカードでした。
今回の再録で初のUR及び当時の旧枠仕様ということもあり、旧枠カードの中ではトップレアの当たりと言えるでしょう。
第4位:幻魔の扉(シークレット)
出典:カードラッシュ
2200円
第4位は幻魔の扉のシークレットレア仕様です。
今弾の新規レアカードですが、その効果は現代遊戯王においても強力であろうと言われている一枚。
書いてあることがとにかく強く、当時OCG化できなかったのも納得の強力さです。
そんな幻魔の扉ですが、受注生産かつこのパックのみの収録ということもあり高額となっています。
シークレットレア仕様でも2000円を超えることから期待がされる一枚です。
第3位:幻魔の扉(プリズマティックシークレット)
出典:カードラッシュ
7000円
第3位はプリズマティックシークレットレア仕様の幻魔の扉。
現時点でのこのカードの最高レアリティということもあり、持っておきたい決闘者も多いはず。
箱1確定のプリズマティックシークレットレアですが単純計算で1/12ということもあり高額化しています。
第2位:神炎皇ウリア(プリズマティックシークレット)
出典:カードラッシュ
18000円
第2位はプリズマティックシークレットレア仕様の神炎皇ウリアです。
神炎皇ウリアのアニメ版のイラストはOCG化されたものとは別の絵だったわけですが、今回の再録にあたりアニメ仕様の絵で復活。
プリズマティックレア仕様で復刻しました。
このカードだけ特別な仕様で、このカードが箱から出た場合は通常のプリズマティックシークレットの枠を取らずに出現することから確定で2枚箱となる仕様になっています。
その為、封入操作枠と思っても差し支え無さそうです。
第1位:神炎皇ウリア 特別仕様
出典:カードラッシュ
50000円
第1位は神炎皇ウリアの特別仕様です。
シークレットレア仕様で収録されており、見て分かる通り原作のアニメ忠実に作成されており、意味不明な言語でテキストが描かれています。
勿論対戦では使用ができませんが、このカードのみ圧倒的に出現しないことから、前回のカナン枠であることは間違え無さそうです。
今後出るであろうラーイエロー、オベリスクブルーのハモン、ラビエルが出た場合は3枚セットでぜひコレクションしたいカードですね。
■LIMITED PACK GX -オシリスレッド-の注目カード
ここまで当たりのカードをランキング形式でご紹介しましたが、このパックには沢山の注目カードが存在しています。
ここでは筆者がオススメのランキング外のカードを一部ご紹介します。
ミラクル・フュージョン 旧枠
出典:カードラッシュ
まず1枚目はミラクル・フュージョンの旧枠仕様です。
当時のミラクルフュージョンで最も高いレアリティはエキスパートエディション封入のSRのみであり、近年になるまでURは存在しませんでした。
25周年記念パックのUNITYで初URとなりましたが、現代のテキストということで昔のテキストでのURはこれが初めてということもあり人気の一枚です。
1103環境でもトップクラスで強いHEROのお供として購入する方も多いのではないでしょうか?
デーモンズ・マタドール
出典:カードラッシュ
筆者が個人的に注目しているのがこのデーモンズ・マタドール。
次のレギュラーパックにて「デーモン」強化が決まっており、デッキから確定2枚サーチは現代遊戯王においても流石に強いです。
受注生産時にはデーモン強化がアナウンスされていなかった為、デーモンが強い場合にはこのカードも高騰するかも?!
■さいごに
以上、LIMITED PACK GX -オシリスレッド-について解説してきました。
FashionArchive.comではトレーディングカードゲーム関連の情報を多数発信予定です。
ぜひ購読登録お願いします!


